论文部分内容阅读
本研究基于日语格助词本质义理论,以现代日语格助词「から」为研究对象,结合定量定性分析,考察了「から」的本质义及语境(「から」格名词与谓词的意义特征、及其相互作用)中该本质义的具现方式。同时,利用语料库定量分析及统计描述将「から」各义项的出现频度可视化,从而把握「から」的全貌,再通过MI-score与T-score等指标考察「から」的各义项中「から」格名词与谓词的共现倾向等,验证本研究对「から」的本质义具现分析的合理性。另外,本研究通过与其他格助词的对比研究,以及考察与「から」相关的复合格助词,进一步旁证了「から」的本质义。本研究主要分为序论、本论、结论三部分,由8章构成。第1章为序论、第2至7章为本论、第8章为结论。主要内容如下:第1章序论中,主要介绍了本研究的研究对象、研究目的、意义、研究方法以及总体框架。第2章为文献综述。介绍了从传统语义学、认知语义学等不同视角开展的格助词「から」的先行研究,在考察前人研究全貌的基础上论述先行研究的成果及问题点,并提出本研究的课题。第3章介绍了日语格助词本质义理论,并基于此理论提出了格助词「から」的本质义假设,即“移动的起点+为移动继续(发展或变化)留下宽幅矢量”,认为「から」在移动事象中不仅表示“移动的起点”,还意味着为移动的主体或客体离开移动起点后直至谓词语义射程终结为止的移动继续留下矢量,只不过「から」将焦点聚于“移动的起点”上而已。而该本质义始终贯穿于「から」的各义项中,在具体的语境(「から」格名词与谓词的意义特征、及其相互作用)中化身为「から」的的各义项。第4章通过大量例句,结合定量定性分析,重点考察了「から」的本质义与语境的对应关系及其本质义在语境中如何具现为各义项。首先在语料库中随机抽取1500条格助词「から」的相关例句,从中筛选出1104条有效例句,并根据具体语境中「から」格所表示的义,将「から」分为“から1空间的起点+a”、“から2时间的起点+a”“から3事或物的起点+a”、“から4人的起点+a”、“から5顺序的起点+a”5大类。其中,再将“から3事或物的起点+a”进一步细分为“から3-1时空以外的抽象起点+a”、“から3-2脱离消极事物的起点+a”、“から3-3事物变化起点+a”、“から3-4判断根据的起点+a”、“から3-5原因的起点+a”、“から3-6构成要素的起点+a”、“から3-7原材料的起点+a”这7类,“から4人的起点+a”进一步细分为“から4-1授受关系中授予方的起点+a”、“から4-2动作主体的起点+a”、“から4-3被动句中动作主体的起点+a”这3类。其次,通过从语料库中抽取的1104例有效例句展开定量统计分析,考察「から」格名词与谓词的语义特征及语境,阐明了「から」的本质义在语境的具现方式及多义产生的机制与路径。第5章利用语料库定量分析及其统计描述将「から」各义项的出现频度可视化,从而把握「から」的全貌,再通过MI-score与T-score等指标考察「から」的各义项中「から」格名词与谓词的共现关系及共现倾向,证明「から」格名词与移动义(具体或抽象)谓词搭配的必然性与合理性,进而更为有效地验证了「から」的本质义具现方式的合理性,提高了本研究结论的可信度。第6章从本质义视角点出发,通过「から」与其他格助词的对比研究,即、「から」与表“空间的起点”的「を」、表“原因”的「で」和「に」、表“动作主”的「が」、表“授受关系中的授予方”的「に」的对比,进一步明确「から」的本质义与特点,验证「から」的本质义假设的合理性。同时,利用格助词的本质义有效地说明了「から」与各个格助词直接的根本性区别,这便于学生的归纳记忆,一定程度优化了格助词教学方式,提高了学习效率。第7章主要分析考察「から」的本质义与复合格助词「?からみて」(「?からみると/みれば/みたら」)、「?からして」(「?からすると/すれば/したら」)的关系,其结果表明,虽然「?からみて」(「?からみると/みれば/みたら」)、「?からして」(「?からすると/すれば/したら」)等经过了一定的语法化过程,但「から」的本质义依然贯穿于「?からみて」(「?からみると/みれば/みたら」)、「?からして」(「?からすると/すれば/したら」)中,并作用于它们的用法中。第8章对本研究进行了总结,整理了遗留问题,并提出了今后的研究课题。