论文部分内容阅读
『第二言語習得論入門』のおかげで、第二言語習得理論に初歩的に接するようになった。「外国語を学ぶときのメカニズムを明らかにする」ことを目的とし、どのように効果的に外国語を習得する或いは習得させることを探索すると思っている。中にもっとも興味深いのはどのようにインプットをしたらいいかという問題です。もちろん、インプットを効果的にアウトプットする中にいろいろかかわっている、例えば、習得順序や個人差(年齢、性別、動機、性格、言語適性、学習スタイルなど)や母語の影響などである。本文では、第二言語習得プロセス中のインプットを取り上げ、インプット処理とインプット強化の必要を論じ、教学実践への啓示をまとめようとする。
キーワード:インプット仮説;インプット処理指導;インプット強化
一、インプット仮説
クラシェンの「インプット仮説」は、人が言語を学ぶ方法は主にメッセージを「理解する」ことによると主張するものである。「理解可能なインプット」が十分与えられれば、それだけで習得は十分可能であり、アウトプットや意識的学習、誤用訂正などはごく限定的な役割を果たすに過ぎないとしている。さらに、現在の学習者の言語レベルよりも少し高いレベルのインプット(「i+1のインプット」)が必要だとしています。この仮説への疑問はともかく論究しなくて、ただ、理解可能なインプットの問題を取り上げ、どのようにインプットを理解させるとのことをめぐって探求しようと思う。
二、インプット処理指導
インプットの内容をすべて理解できるとは不可能だと周知している。そうすると、インプットの過程で、普通に聞かせるだけでは頭の中で処理されない要素も処理されるような工夫をすることが必要だという主張がされている。というと、形式と意味を結びつけるインプット処理指導法が提案されている。形式と意味が結び付けられないままに形だけのアウトプット練習をするのではなく、まずインプットにより形と意味の結びつけを行わせるという考えから、新しい項目の導入の後にまずインプットを理解するタスクを行うこと。「インプット処理」モデル(VanPatten)は第二言語学習者の認知的ストラテジーとメカニズムという角度から、インプットからインテイク(内在化、短期記憶に入るプロセスを指す)への変化のプロセスの中で受け取る制約を論じるものである。このプロセスでは、心理的プロセス(選択的「注意」及び限られた短期記憶の容量など)及び言語形式の性質の相互作用によって、完全な「言語形式―意味」の関連付けもあれば、部分的で不完全な関連付けもあるとされている。このモデルによると、学習者が「インプット処理」を行う際に何種類かのストラテジーを使用していることが確認され、「インプット処理ストラテジー」としては主に(1)「内容·意味の原則」(2)「第一名詞の原則」及び(3)「文中の位置の原則」である。このうち「内容·意味の原則」は最も代表的で、意味と言語形式の関係がどのように使えられているかを論じるものである。第二言語習得において「インプット→インテイク→発達中の中間言語体系→アウトプット」という三つのプロセスがある。インプット処理指導は第一段階のインプットに焦点をおいて、目標言語によるインプットの性質及び量を特別にコントロールすることによって、言語形式と意味との関連づけの強化を狙っている。
『第二言語習得論入門』によると、フォーカス·オン·フォームという言語の内容だけでなく、言語形式にも注意を向けさせる教え方がある。フォーカス·オン·フォーム指導法は明確な文脈があり意味を持った言語活動の中で言語形式への焦点化を起こすことによって、学習者が形式と意味と機能の3つを結びつけることができるといわれている。具体的な方法:①インプット洪水(ある言語形式を含むインプットを大量に与える)。②インプット強化③ある言語形式が豊富に使われるようなコミュにカティブ·タスクを使う方法。④フィドバックによる焦点化など。教室内活動の重要な一環はインプット強化であると思う。そうすると、「インプット強化」の問題になった。
三、インプット強化
インプットは学習者が接する言語データであるが、このうち「認識」され、意味内容と言語形式の関係が「理解」されたものだけが「インテイク」として学習者内部に残る。この「インテイク」が短期記憶の中に貯蔵され、学習者の言語システムとの「統合」が起きる。この「統合」によって、発達する言語システムから「アウトプット」が引き出されるのである。このうち、教学実践が関与できるのは「インプット」の操作と「アウトプット」に対する「フィードバック」の部分である。また、言語習得を起こすためには、学習者がインプット中の特定の言語形式に意識的に注意を向けて取り込むことだとして、1990年Schmidtは「気づき仮説」を提示している。つまり、学習者が意識的に注意を向けて気づいたものが、インテイクとして取り入れられるとして、インプットをインテイクに変えるのに「気づき」は必要かつ十分条件である。この気づきを促すための工夫として、1991年、sharwood smith は、学習者の「意識化」を教師が操作しうるインプットの操作の観点からとらえた「インプット強化」の概念を提出した。「インプット強化」を施す対象は,語彙レベルから,統語レベル,談話レベルと様々である。以上のことを図式化したものは以下のようである。
図1:第二言語習得モデル
いわゆる「強化」とは単なる形式上の標示ではなく、フィードバックを通して、学習者の気づきを生起させることも含めるとおもう。
四、教学実践への啓示
第二言語習得において「インプット→インテイク→発達中の中間言語体系→アウトプット」と三つのプロセスの中に、前は「発達中の中間言語体系→アウトプット」に焦点を置いてきた。本学期の学習と先行研究によって、インプットのほうも無視してはいけないとわかった。特に教師の場合、学生に理解できるインプットと効果的なフィードバックを行って、効率的に授業をするように頑張らなくてはならない。というと、インプットへの処理は重要である。例えば:アウトプット練習の前にその形式の意味を処理してもらうタスクなので、複雑たにしないということ。インプット処理タスクをアウトプットより前にすることは「できれば避けたいけれど多少必要でもある単純な形の練習」を減らすこと。○×クイズなどは教師が口頭で行えばいいのですが、アウトプットの前に利用できる理解タスクが掲載材も利用するほうがいいされている。または、インプットを強化する手段も不可欠である。また、強化する対象は語彙や文法、読解などが含めて、適当な強化する方法も工夫しなければならない。これらは教学実践中探索する必要がある。
参考文献:
[1]竹井光子、磯江健史、相沢輝昭 第二言語習得におけるインプット強化と自然言語処理技術 言語処理学会 2004年.
[2]劉愛群 「インプット処理指導」を中国語の文法指導に導入した実践的研究 『立命館高等教育研究』2009年.
[3]横山紀子 言語習得におけるインプットとアウトプットの果たす役割『日本語国際センター紀要』第14 号 2004 年.
キーワード:インプット仮説;インプット処理指導;インプット強化
一、インプット仮説
クラシェンの「インプット仮説」は、人が言語を学ぶ方法は主にメッセージを「理解する」ことによると主張するものである。「理解可能なインプット」が十分与えられれば、それだけで習得は十分可能であり、アウトプットや意識的学習、誤用訂正などはごく限定的な役割を果たすに過ぎないとしている。さらに、現在の学習者の言語レベルよりも少し高いレベルのインプット(「i+1のインプット」)が必要だとしています。この仮説への疑問はともかく論究しなくて、ただ、理解可能なインプットの問題を取り上げ、どのようにインプットを理解させるとのことをめぐって探求しようと思う。
二、インプット処理指導
インプットの内容をすべて理解できるとは不可能だと周知している。そうすると、インプットの過程で、普通に聞かせるだけでは頭の中で処理されない要素も処理されるような工夫をすることが必要だという主張がされている。というと、形式と意味を結びつけるインプット処理指導法が提案されている。形式と意味が結び付けられないままに形だけのアウトプット練習をするのではなく、まずインプットにより形と意味の結びつけを行わせるという考えから、新しい項目の導入の後にまずインプットを理解するタスクを行うこと。「インプット処理」モデル(VanPatten)は第二言語学習者の認知的ストラテジーとメカニズムという角度から、インプットからインテイク(内在化、短期記憶に入るプロセスを指す)への変化のプロセスの中で受け取る制約を論じるものである。このプロセスでは、心理的プロセス(選択的「注意」及び限られた短期記憶の容量など)及び言語形式の性質の相互作用によって、完全な「言語形式―意味」の関連付けもあれば、部分的で不完全な関連付けもあるとされている。このモデルによると、学習者が「インプット処理」を行う際に何種類かのストラテジーを使用していることが確認され、「インプット処理ストラテジー」としては主に(1)「内容·意味の原則」(2)「第一名詞の原則」及び(3)「文中の位置の原則」である。このうち「内容·意味の原則」は最も代表的で、意味と言語形式の関係がどのように使えられているかを論じるものである。第二言語習得において「インプット→インテイク→発達中の中間言語体系→アウトプット」という三つのプロセスがある。インプット処理指導は第一段階のインプットに焦点をおいて、目標言語によるインプットの性質及び量を特別にコントロールすることによって、言語形式と意味との関連づけの強化を狙っている。
『第二言語習得論入門』によると、フォーカス·オン·フォームという言語の内容だけでなく、言語形式にも注意を向けさせる教え方がある。フォーカス·オン·フォーム指導法は明確な文脈があり意味を持った言語活動の中で言語形式への焦点化を起こすことによって、学習者が形式と意味と機能の3つを結びつけることができるといわれている。具体的な方法:①インプット洪水(ある言語形式を含むインプットを大量に与える)。②インプット強化③ある言語形式が豊富に使われるようなコミュにカティブ·タスクを使う方法。④フィドバックによる焦点化など。教室内活動の重要な一環はインプット強化であると思う。そうすると、「インプット強化」の問題になった。
三、インプット強化
インプットは学習者が接する言語データであるが、このうち「認識」され、意味内容と言語形式の関係が「理解」されたものだけが「インテイク」として学習者内部に残る。この「インテイク」が短期記憶の中に貯蔵され、学習者の言語システムとの「統合」が起きる。この「統合」によって、発達する言語システムから「アウトプット」が引き出されるのである。このうち、教学実践が関与できるのは「インプット」の操作と「アウトプット」に対する「フィードバック」の部分である。また、言語習得を起こすためには、学習者がインプット中の特定の言語形式に意識的に注意を向けて取り込むことだとして、1990年Schmidtは「気づき仮説」を提示している。つまり、学習者が意識的に注意を向けて気づいたものが、インテイクとして取り入れられるとして、インプットをインテイクに変えるのに「気づき」は必要かつ十分条件である。この気づきを促すための工夫として、1991年、sharwood smith は、学習者の「意識化」を教師が操作しうるインプットの操作の観点からとらえた「インプット強化」の概念を提出した。「インプット強化」を施す対象は,語彙レベルから,統語レベル,談話レベルと様々である。以上のことを図式化したものは以下のようである。
図1:第二言語習得モデル
いわゆる「強化」とは単なる形式上の標示ではなく、フィードバックを通して、学習者の気づきを生起させることも含めるとおもう。
四、教学実践への啓示
第二言語習得において「インプット→インテイク→発達中の中間言語体系→アウトプット」と三つのプロセスの中に、前は「発達中の中間言語体系→アウトプット」に焦点を置いてきた。本学期の学習と先行研究によって、インプットのほうも無視してはいけないとわかった。特に教師の場合、学生に理解できるインプットと効果的なフィードバックを行って、効率的に授業をするように頑張らなくてはならない。というと、インプットへの処理は重要である。例えば:アウトプット練習の前にその形式の意味を処理してもらうタスクなので、複雑たにしないということ。インプット処理タスクをアウトプットより前にすることは「できれば避けたいけれど多少必要でもある単純な形の練習」を減らすこと。○×クイズなどは教師が口頭で行えばいいのですが、アウトプットの前に利用できる理解タスクが掲載材も利用するほうがいいされている。または、インプットを強化する手段も不可欠である。また、強化する対象は語彙や文法、読解などが含めて、適当な強化する方法も工夫しなければならない。これらは教学実践中探索する必要がある。
参考文献:
[1]竹井光子、磯江健史、相沢輝昭 第二言語習得におけるインプット強化と自然言語処理技術 言語処理学会 2004年.
[2]劉愛群 「インプット処理指導」を中国語の文法指導に導入した実践的研究 『立命館高等教育研究』2009年.
[3]横山紀子 言語習得におけるインプットとアウトプットの果たす役割『日本語国際センター紀要』第14 号 2004 年.