健三の「書斎」

来源 :校园英语·上旬 | 被引量 : 0次 | 上传用户:mokung1
下载到本地 , 更方便阅读
声明 : 本文档内容版权归属内容提供方 , 如果您对本文有版权争议 , 可与客服联系进行内容授权或下架
论文部分内容阅读
  キーワード: 書斎 男の城 救えない論理の世界
  作家漱石の目に映っている書斎はどのような存在であろか。『道草』と同じ大正四年に、漱石は随筆『硝子戸の中』を書いた。その中から漱石の「書斎」のことを吟味できる。
  漱石は自分の「書斎」の事を「硝子戸の中」と呼んでいる。「書斎」が「小さい私と広い世の中とを隔離している所だと思い、「書斎に独り坐つて、頬杖を突いた儘、流れを下る舟のやうに、心を自由に遊ばせて置く」(二十三)とあるように、漱石にとって、「書斎」は俗世界から隔離でき、心を自由に遊ばせる存在である。そして、漱石はそのような意味での「書斎」を『道草』にも書いている。主人公健三は「書斎」の人であり、毎日「書斎」に籠っている。健三にとって「書斎」が大事で、まるで自分の精神世界の託する存在のようである。
  『硝子戸の中』には次のような文章が見える。「然るに生憎私は妻と喧嘩をしてゐた。私は厭な顔をした儘、書斎に凝と坐つてゐた」(二十五)。書斎が好きな漱石は、妻鏡子と喧嘩したら、自分一人で書斎に座っていたという経験がよくある。同じ様に『道草』における「書斎」は、主人公健三にとって大事な存在であり、自分の精神世界の静かな場所である。健三は「肝心」な六畳の「書斎」の中で「自分のする事が山のやうに積んであるやうな気持でゐるのである。けれども実際から云ふと、仕事をするよりも、しなければならないといふ刺戟の方が、遥かに強く彼を支配してゐた。自然彼はいら?しなければならなかつた」2.。「彼は自分の読みたいものを読んだり、書きたい事を書いたり、考えたい問題を考へたりしたかつた。それで彼の心は殆んど余裕といふものを知らなかつた。彼は始終机の前にこびり着いてゐた」3.。書斎に籠っている健三は、多数の人から神経衰弱だと評された。しかし、彼自身はそれを自分の性質だと信じていた。神聖で静かな「書斎」は健三にとって、俗な世界から、妻との感情の行き違いから、一時的に離れる場所である。
  この「己の世界」には健三一人しかいない。彼はお住とお互いに理解し合えず、交流が進まない場合に「書斎」に入り、書物を伴った「論理」の世界に入る。あるいは、「書斎」で何もせずに、じっと座っている。「書斎」は彼の逃げる場になっている。『道草』の中に次のような場面がある。
  彼女の持つた心の鏡に映る神経質な夫の影は、いつも度胸のない偏窟な男であつた。
  「放つて置け?」
  健三は反問した。細君は答えなかつた。
  「今迄だつて放つて置いてるぢやないか」
  細君は猶答へなかつた。健三はぷいと立つて書斎へ入つた。(六十一)
  これは健三とお住夫婦のよくあるうまく交流できないパターンである。江種満子は「健三は妻との接触を回避すべく、自分の城·書斎にこもる」と言っている。交流上でいつも逃げっている「論理」の人健三の目から彼の論理はまるでお住に通じなかった。「学問をした健三の耳には、細君のいふ事が丸で脱線であつた。さうして其脱線は何うしても頭の悪い証拠としか思われなかつた。「又始まつた」といふ気が腹の中でした」(十四)。これに対して、お住の心の鏡に映る神経質な夫の影は、いつも度胸のない偏窟な男であつた。
  健三は「遂に机の前を離れる事が出来なくなつた。括り付けられた人のやうに書斎に凝としてゐた。彼の良心はいくら勉強が出来なくつても、いくら愚図々々してゐても、左右いふ風に凝と坐つてゐろと彼に命令するのである」(六十七)。そのような彼は「学問の力で鍛へ上げた」(十)頭を持っている。彼は「論理の人」だと言えよう。「書斎」にいる彼は一時的に俗な世界から離れても、一時的に落ち着いても、彼は始終孤独で、分かってくれる人が誰もいない。彼は不愉快である。「書斎」は彼にとって完全に救えない世界である。「彼は論理の権威で自己を佯つてゐる事には丸で気が付かなかつた」(十)。「自然の勢ひ彼は社交を避けなければならなかつた。人間をも避けなければならなかつた。彼の頭と活字との交渉が複雑になればなる程、人としての彼は孤独に陥らなければならなかつた。彼は朧気にその淋しさを感ずる場合さへあつた」3.。
  健三の一人しかいない「論理」の世界で、彼は一人でいろいろ考えている。彼は書斎に入り、「心のうちには死なない細君と、丈夫な赤ん坊の外に、免職にならうとしてならずにゐる兄の事があつた。喘息で斃れやうとしてまだ斃れずにゐる姉の事があつた。新らしい位地が手に入るやうでまだ手に入らない細君の父の事があつた。其他島田の事も御常の事もあつた。さうして自分と是等の人々との関係が皆なまだ片付かずにゐるといふ事もあつた」(八十二)。健三はこのように「自分の世界」にいる。
  これに対して、妻のお住から見る「書斎」の世界は、まるで別世界である。お住は、夫が「書斎で暮らす時間が多くなればなる程、夫婦間の交渉は、用事以外に少なくならなければならない筈だと云ふ」(九)理屈を持っている。書斎で書物も読まず筆も執らずただ凝と坐っていた夫の姿を見たら、「家庭と切り離されたやうなこの孤獨な人に何時迄も構ふ気色を見せなかつた」(五十六)と思っている。この「書斎」は夫の自分勝手な「座敷牢」であるから仕方がないと考えている。
  いつも「座敷牢」の中にいる健三は、子供たちに対して「不人情」である。お住の目にはこのように映っている。「学問」をしている健三が自分の子供たちを教育している場面は作品の中には見えず、子供たちと一緒に遊んだり、笑ったりしている場面も見えない。健三の「一人の城」の「書斎」にも子供たちは滅多に入りなかった。東郷克美は『道草』の「書斎」について、次のように指摘している。
  「書斎」はいわば「論理」の支配する世界であり、「索莫」とした「淋し」い場所だ。『道草』は、「書斎」という「論理」の城砦にたてこもり、押し寄せる世俗の「塵労」
  (五十七)とたたかいながら「異様の熱塊」の身をゆだねていた健三が、やがてそれを放擲して「書斎」から「寒い往来へ飛び出し」(九十六)て行く物語である。
  「書斎」は健三にとって、「男の城」であっても、「自分の作った座敷牢」であっても、それが自分一人しかいない論理の世界である。彼はこの中で苦しんだり、悩んだりする時があり、孤独で淋しく感じたりする時があり、落ち着いて好きな事を考えたりする時もある。この「書斎」の中の世界を分かってくれる人は誰もいないかもしれないが、この中には一人の明治知識人の現実に対する感慨と複雑な内心世界がある。
  参考文献:
  [1]『漱石全集』(平成五年、岩波書店).
  [2]夏目漱石『道草』(大正四年十月、岩波書店).
  [3]荒正人『漱石研究年表』(昭和五十九年、集英社).
  [4]『漱石全集』第十六巻(平成七年四月 岩波書店).
  [5]江種満子「『道草』の妊娠·出産をめぐって」(『漱石研究』平成五年、翰林書房).
  [6]東郷克美「「道草」――「書斎」から「往来」へ――」(『国文学 解釈と教材の研究』〈特集 漱石「道草」から「明暗」へ〉昭和六十一年三月、学燈社).
  【作者简介】朱翔,玉溪师范学院。
其他文献
【摘要】通过跨文化教育,有助于增强学生对于他国文化、风俗习惯的理解,有助于了解我国与他国文化间的差异性,进一步推动我国教育翻译事业的有效发展。我国教育事业不断发展创新,大学英语翻译教学过程中,教师应当有针对性的重视跨文化知识教育,进一步完善跨文化教育缺失问题。本文基于当前大学英语翻译教学中跨文化教育缺失存在的问题,并提出具体的教学对策,旨在进一步提高英语翻译教学质量与效率。  【关键词】大学英语;
【摘要】在线教育平台与语言教学的有机结合是当前大学英语教学的大趋势。针对传统大学英语教学中的不足,将“雨课堂”引入教学实践中,为传统的以教师为中心的教学形式提供了多维化的教学资源、教学手段、教学环境,充分调动学生的积极性,引导学生主动构建英语学习环境,全方位提升学生的英语素养。  【关键词】大学英语教学;“雨课堂”;建构主义  【作者简介】陈雪,武汉学院。一、传统大学英语教学现状  大学英语教育一
1. Introduction  In today’s western countries, increasing numbers of people participate in fitness club. Apparently, fitness has become a fashion. It has gradually become a part of people’s life and n
【摘要】本文通过对思维导图在初中英语阅读教学中的有效性探究,分析思维导图这种学习方法,在初中英语阅读教学中是否能对英语教学带来帮助,是否能激发学生对英语的学习兴趣,是否能促进学生形成发散性思维。以期通过这种探究能够为学生学习英语带来帮助。  【关键词】初中英语;思维导图;阅读教学;有效性  【作者简介】沈慧丽,江苏省张家港市梁丰初中。  在初中英语教学中,英语阅读教学是学生积累英语知识、提高英语技
【摘要】语言迁移一直是二语习得研究的中心问题,同时也是三语习得研究的基础。语言迁移又被称为“语际影响”或“跨语言影响”。文章在讨论三语习得的方向迁移的基础上讨论了影响迁移的因素,同时从多语迹迁移角度提出对英日教学的启示,指出了该研究的不足和继续深化的方向。  【关键词】语言迁移;三语习得;英日教学  【作者简介】郑美霞(1983- ),女,汉族,江西进贤人,硕士研究生,新余学院外国语学院,讲师,研
【Abstract】The relationship between L1(Mother language)and L2(second language)has long been a subject of research.The popular belief that L1 thinking is negative needs to be reconsidered in the cogniti
【摘要】英语作为一门国际语言已经成为教育关注的热点,而在小学英语打好基础的前提下,词汇的积累与掌握将直接影响学生的英语水平。本文以游戏教学法的方式对小学英语中词汇的教学应用进行浅析。  【关键词】游戏教学法;小学英语词汇;应用  【作者简介】汤玉宁(1995- ),女,山东德州人,哈尔滨师范大学2017级硕士研究生,院系:西语学院,研究方向:学科教学(英语)。  一、引言  英语词汇教学是小学英语
【摘要】旅游文本包括旅游景点介绍,旅游宣传广告,旅游告示标牌,民俗风情画册,古迹楹联解读等各方面的内容。旅游文本翻译是一种典型的跨文化交际活动,涉及历史,地理,宗教信仰,民俗文化及文学艺术等各方面。笔者就目前旅游英语在翻译时常见的问题做出简要阐述,提出旅游英语的翻译时要融入跨文化意识,并对存在的问题提出了几点解决方法。  【关键词】旅游文本;翻译; 跨文化意识  【作者简介】徐琪(1984.03.
【摘要】在信息技术不断增强,并被各行业领域普及运用的现今时代,国内大部分高等院校也都将以信息技术为支撑的翻转课堂模式引入到了实际教学中,这样能够促进传统教学模式的优化升级,还能够丰富大学英语教学项目,在本文中,就通过对翻转课堂在大学英语口语教学中运用的现状及其特点的阐述,来对翻转课堂模式在大学英语口语教学各环節中的运用做出研讨。  【关键词】翻转课堂;大学英语;口语教学  【作者简介】刘芳(198
【摘要】教材评价在教学过程中是一项非常重要的环节,本文对人教版初中英语教材《Go for It!》进行教材内部评价,旨在加深对初中英语教材的了解,对初中英语教学的实施提出一些自己的想法与建议。  【关键词】初中英语教材;教学评价;英语教学  【作者简介】 李多(1993- ),女,黑龙江鸡西人,哈尔滨师范大学2017级硕士研究生,院系:西语学院,研究方向:学科教学(英语)。  一、教材概述  该教