论文部分内容阅读
【摘要】「ことになる」和「ことにする」是常用的习惯用法。基本的不同点是:「ことになる」表示不是主体的意志,而是自然、客观地变化达到的结果;「ことにする」表示由主体(主语)通过自己的意志使之达到的结果。而在实际运用中往往超出一般概念下两种句式的概念及含义。因此,如何来区别呢?笔者通过长年的学习和研究总结出了一些自己的观点,来做进一步的分析及探讨。
【关键词】客观性;主观性;意义;用法
在对某事物、事件作出决定时,日语通常用「ことにする」来表示主观决定,而用「ことになる」来表示客观决定。从对事物进行决定的主、客观性来看,「ことになる」和「ことにする」的用法是对立的,不能互换使用。但在某些场合,「ことになる」和「ことにする」的对立性并不是那么明显,有时使用「ことにする」的句子有明显的客观表达的含义(例:この规则は、平成8年3月6日から施行することにしました)、而「ことになる」也可用于对事物进行主观决定的场合(例:僕たちは今度結婚することになりました)。那么,「ことにする」和「ことになる」在意义和用法上到底有何异同,这些异同又是如何产生的,在实际运用过程中我们该如何掌握它们?本文将在弄清两者基本用法的基础上对以上的问题进行探讨。
一、「ことにする」的意义和用法
在大多数场合,「ことにする」都表示说话人 (或施动者)对事物作出的主观的决定或是决心(「行為をする人が主体的に決める」)。但如果「ことになる」前面接续的动词是以「た」的形式出现时,他则表示隐瞒、掩饰或是欺骗,即通过假设某件实际上没有发生的事情发生了或是假设已经发生的事情没有发生来进行蒙蔽或掩饰。前一种用法表现了说话人的主观意志,而后一种用法则与说话人的主观意志无关,可见,从句子是否表达主观意志角度,「ことにする」的用法可以划分为"表示主观意志"和"不表示主观意志"两大类。
Ⅰ.表示主观意志
1.说话人的主观意志、决心较强
「ことにする」表示自己决心或决心去做某件事情,因为是个人的决定、决心,所以这一句型主要强调了说话人的意志,而对说话人作出决定的过程则不是很关心。此时,「ことにする」多数情况下可以译成"····决定····"、"····打算····"。
(1)来月東京に行くことにしました。(我打算下个月去东京)。
(2)彼は不憫に思って、こっそりと子犬を飼ってやることにしました。
(他觉得幼犬可怜,便决定偷偷地养它)。
从上面的例句可以看出,在表示主观决定已经做出,即"决定"这一行为已经完成时,多使用「動詞る+ことにしました」的形式;而在表示说话人有某种意向、想法,即在某种条件下做出决定或是在说话时作出某种决定时,多使用「动词る+ことにします」的形式。
(3)アメリカで就職ができなかったら、国へ帰ることにします。
如果在美国不能就业,我就打算回国。
(4)被告側は、この判決を聞いて、原告側に不満がないなら、上告しないことにすると述べた。
被告方说如果原告方在判决后满意的话,自己将不再上告。
「动词る+ことにしています」也表示说话人的主观决定。但是和「动词る+ことにします」、「动词る+ことにしました」不同的是,它表示在某一时刻下决定后,这一决定的结果一直持续到现在,从而成为一种个人的习惯或是适用于个人间的规定、规矩。此时,「动词る+ことにしています」一般很难翻译成"····决定····"、"····打算····",而多用意译。
决定的持续:
(5)私は中学校を卒業してから、家业をつぐことにしています。我打算中学毕业后继承家业。
个人的习惯:
(6)真由さんは自分で朝ご饭を作ることにしています。 真由都是自己做早饭。
个人间的规定、规矩:
(7)小遣いは毎週一万円を越さないことにしています。零花钱每周不超过一万日元。
「动词る+ことにしていました」表示过去曾经做过的某种决定,即决心、决定是在说话人说话前的某个时间段内发生、持续的,现在已经不存在了。
(8)私は公職を辞めて、店を开くことにしていましたが、资金不足、取りやめました。
我原打算辞了职开家商店的,但因资金不足,只好作罢。
「动词る+ことにしていました」还能表示过去的个人习惯、个人间的规矩、规定,即过去一段时间内决定反复地做某事或是重复做某动作。此时,一般译成"····决定····"或者不译。
(9)私はいつもこの警察が回ってくると家の中へ入ったしまうことにしていました。
这个警察巡视过来的时候,我总是进到家里。
以上,对「动词る+ことにする」在表示"决定"时不同时态下用法进行了叙述,简单归纳一下,
从以上的例句中我们不难发现,在表达主观决定时,句中的主语或主题多为第一人称。由于主语(或主题)是第一人称,整个句子表达了强烈的主观决定、意志。那么,在非第一人称作主语(主题)的陈述句里,说话人的意志、决心是不是也很强呢?
2.说话人的主观意志、决定较弱
主语为非第一人称的名词时,「ことにする」虽也表示决定,但此类句子多是表示向对方说明、陈述某一个主观的决定,句子所表达的说话人的主观意志、决心较强。
(10)今日の会議は3階の会議室で行うことにしました。
今天的会议定在2楼会议厅举行。
(11)参议院は増税法案を提出しないことにしました。
参议院决定不提交增税法案。
(12)校长が特に必要があると認めるときは、临时に开馆日を指定することにしました。
在校长认为很有必要的时候,可以临时指定开馆日期。
以上例句多数是在陈述某个团体做出决定后的最终结果。比起强调主观意志、决心来,句子更多的是对某个结果进行叙述和说明。这些表达说话人的主观意志、决心较弱的句子能否用「ことになる」来进行替换呢?在主语为非第一人称的陈述句中「ことにする」和「ことになる」的意义、用法有什么区别?这种差异又是如何产生的呢?本文将在简述「ことになる」的用法后对这些问题进行探讨。
Ⅱ.不表示主观意志
句型「动词た/名词(だ)という/形容动词だという+ことにする」表示隐瞒掩饰或欺骗,通过假设某件没发生的事情发生了或是假定发生过的事情没有发生来进行蒙蔽或掩饰。一般可译成"····就算····"、"····权当····"或是不译。
(13)卒業論文を8枚出して、卒業試験を受けたことにしてもらった。
交了8页毕业论文,权当我参加了毕业考试。
(14)その事は言わなかった(という)ことにしましょう。
咱们就当没说过这事吧。
表示否定时,这一用法和上文中表示决定否定某事的用法所使用的句型是一致的(「动词ない+ことにする」),在实际运用中,我们可以根据上下文来判断它的意思。
(15)この话は内緒だから、知らないことにしておいてね。
这是个秘密,你就假装不知道。
二、「ことになる」的意义和用法
日本众多的语法学家都对「ことになる」的意义和用法进行过研究。他们基本上都把「ことになる」的用法划分为三大类。高桥太郎(1993)划分为「予定の決定」「事实上のなりゆき」「理论的な帰結」三类,而安达太郎(1997)划分为「行为の決定」「既知事態の展开の表示」「理论展开における结论の表示」、柏崎雅世(2000)划分为「確定した事实」「事態の推移」「前提における推论の帰結」三大类。除此之外,光信仁美(2003)在总结以上用法的基础上,从句子所表达的双重时态的角度把「ことになる」的用法划分为五类:①「そのように物事が決まることをあらわす用法」②「事实上のなりゆきをあらわす用法」③「前提や条件上の成り行きを現す用法」④「そのように結论づける用法」⑤「そのような結论的な状況の成立をあらわす用法」。本文很赞成光信仁美分类中的①②③类,而他对④⑤的划分过于细致,笔者认为它们可以合并成一类。根据以上分类,本文把「ことになる」的用法划分为四大类。
Ⅰ.表示事物被决定下来
表示对将来的行为做出决定,且这个决定不是由说话人做出的,即不强调、追求是由谁做出决定,而强调自然而然地得出某种决定(「外的要因によって決まる」)。这种用法有强烈的客观色彩。在实际运用中,多用「动词る+ことになりました」的形式表示决定的内容(动作、行为、规范)将要发生或实施,而决定本身已经做出。
(16)熱が高いので、すぐに点滴を打つことになりました。
因为是高烧,决定立刻打点滴。
(17)独唱の责任者は歌の上手な田中さん、芝居の責任者は小林さんが担当することになりました。 决定独唱的负责人由歌唱的好的田中君,演剧的负责人由小林担任。
「动词る+ことになっている」也表示客观决定。即决定的内容(动作、行为、规范)还未发生或实施,而"已决定"这一结果、状态一直持续到现在。翻译成中文时可以译成"····将····"、"····预定(要)····"或是不译。
(18)「10时に、弁護士が来ることになっています。」
律师10点来。
除了表示决定的动作、事件将要发生外,「动词る+ことになっている」还能用来表示日常生活中的习惯、法律及规定。
(19)乗車券を無くした場合は最長区間の料金をいただくことになっているんですが。
车票丢失时,将按最远距离进行收费。
「动词る+ことになっていた」表示在过去某段时间里客观决定的状态,结果一直持续。
(20)学際は金曜日の午後一時に始まり、午後7时に終わることになっていた。
大学联谊活动定于星期五下午一点开始,下午7点结束。
以上,对「动词る+ことになる」在表示客观决定不同时态下用法进行了叙述,简单归纳一下,
Ⅱ.表示实际的演变过程
(21)これから本格的に森に入ることになります。
现在要正式进山了。
(22)第二ラウンドに入ると、試合の主導権は完全に内山君が握ることになった。
进入第二圈后,比赛的主动权就完全掌握在了内山的手里。
由例句我们可以看出,在表示实际发生的演变过程时,句子的主语既可以是有生命的人,也可以是无生命的事件等。使用非过去型「动词る+ことになる」表示「动词る」的动作将要发生;而使用过去型「动词る+ことになった」则表示「动词る」的动作已经完成。此时,「动词る+ことになる/ことになった」一般不能译成"····决定····"而是意译或是不译。
Ⅲ.表示在一定条件、前提下将会发生的演变过程
(23)今、遊んでばかりいると、テストの前になって悔やむことになりますよ。
现在光玩的话,考试前可以要后悔的。
(24)アイツに金を貸すと、结局返してもらえないことになるので貸してあげたくないな。
把钱借给他后,他总是不还,所以不想借给他。
在句中,「ことになる」前动词的动作是在一定条件、前提下才能实现的,即在说话时动作实际上并没有发生,所以,在这种用法中,通常使用「动词る+ことになる」这一非过去型的表达方式。译成中文时多不译或是意译。
Ⅳ.表示得出结论
在表示结论时,句中的主语既可以是人也可以是无生命的物体、事件。而且,「动词る/た+ことになる」中的「动词る/た」 一般都表示状态。这种用法一般译成"····(结果)就是····"、"····(结果)应该····"、"····(结果)相当于····"或不译。
(25)家で3时间、亲戚の家で2时间、全部で5实际世勉強することになる。
在家3小时,在亲属家2小时,那就是一共学习了5小时。
(26)このバイクはもう10万キロ走っているから、ちょうど地球を2周したことになる。
这辆摩托车已经跑了10万公里,正好相当于围绕地跑了2圈。
三.「ことにする」和「ことになる」的类似用法
Ⅰ.主要为单数的人
O吉田先生は、今年の冬、定年退職することになるそうです。
O吉田先生は、今年の冬、定年退職することにするそうです。
以上两句话都是自然的日语,但两者在语义上各有侧重。使用「ことになる」表示这一决定不是由田中本人做出的,而是按照公司的规定田中到了规定的年龄,必须退休;而使用「ことにする」则表示这一决定是由田中本人做出的,是他自己提出明年退休的。
Oわたしは来年の春、结婚することになりました。
Δわたしは来年の春、结婚することにしました。
以上两句虽都是自然的日语,但是前一句更加常用。由于「ことにする」表示主观的决定,使用了「ことにする」就给人一种感觉,此人很想结婚,不论有何种障碍,不论对方是否同意,他都会说服对方在明年春天结婚。而如果使用「ことになる」这种客观表达方式,则能向人委婉地、含蓄地表达出自己要结婚的意思。使用「ことになる」这种自动词式的表达方式正体现出了日本人喜欢使用暧昧、含蓄表达方式的特点。说话时尽量避免使用较主观的表达方式,而更多用不怎么体现说话人意志的客观表达方式。在正式场合,这种特点更是明显。
(27)この度ΟΟが開催されることになりまして、お喜び申し上げます。
值此盛会召开之际,我谨表示衷心的祝贺。
由上面的分析我们可以看出,在表示决定、决心、且句中主语为单数的人时,「ことにする」和「ことになる」的用法有极大的差异,「ことにする」有强烈的主观性;而「ことになる」则有强烈的客观色彩。而这一点也恰好和组成「ことにする」、「ことになる」惯用表达方式的最基本要素——动词「する」、「なる」的特点相吻合。「する」为他动词时,有强烈的意志性,「なる」为自动词,有强烈的非意志性。
Ⅱ.主语为复数的人或是无生命的事物、团体
(28)内閣は減税法案を提出しないことにしました/ことになりました。
上面例句中说话人向他人说明、阐述某项决定,即说话人站在第三者的角度对某项集体决定进行叙述。使用「ことになる」表示纯粹站在客观角度对某项决定进行叙述,丝毫不带有说话人的感情色彩。使用「ことにする」时,由于主语不是"我""田中"等单数名词,句子所表示意志、决定的主观性较弱,接近客观叙述。
为什么在向他人说明、表明某项和说话人意志无关的决定时,能够使用「ことにする」呢?笔者认为这与「ことにする」中的要素动词「する」的用法有很大关系。「する」的本质含义是动词·行为·事情的表现和展开。如果是去表现某种人为的动作·行为·事情(例:勉強をする),「する」就具有他动性;而如果「する」是就某种非人为的自然发生的动作·行为·事情进行展开、表述时(例:いい香りがする),它就是具有自动性。总之,「する」既是他动词,也是自动词,具有两面性的特征。
受到「する」两面性的影响,「ことになる」和「ことにする」的对立并不明显,在个人意志及决定的主观性特征较弱,有时甚至没有。因此,可以和表示自然而然决定的「ことになる」互换使用。
【参考文献】
[1] 站宪斌:《现代日语语法大全》.大连:大连理工大学出版社.2000年.
[2] 俞开钰:《日语学习百问百答》.浙江:浙江大学出版社.2008年.
[3] 砂川有里子:《日本語文型辞典》.东京:くろしお出版.2001年.
[4] 竹林一志: (「する」の意味の本質一多義の包括的理解」) .东京:《日本語学论说资料》.1997.
[5] 安達太郎:(「なる」による変化構文の意味と用法).广岛:《広島女子大学国際文化部紀要》.1997.
[6] 高橋太郎:ダブルテンス研究のすすめ. 东京:《立正大学国語国文》29号.1993.
Japanese「ことになる」、「ことにする」Analysis and understanding
Yang Yue
(ZhejiangTourism Vocational Institute,Hangzhou, 311231,China)
【Abstract 】"ことなにいる" and "ことにする" are commonly used idiom. The basic differences are: "ことなにいる" Not express the will of the main body, but natural, Change the objective to achieve results;In the practical application is often beyond the general concept of two concepts and the meaning of the sentence. Therefore, how to differentiate them? Through many years of study and research has produced a number of their point of view, To do further analysis and study.
【Key words】 Objectivity;Subjectivity;Significance;Usage
作者简介:杨越(1966--)硕士,讲师,浙江省旅游职业学院外语系,杭州,研究方向:日语语言文化
责任编辑:张子佳
【关键词】客观性;主观性;意义;用法
在对某事物、事件作出决定时,日语通常用「ことにする」来表示主观决定,而用「ことになる」来表示客观决定。从对事物进行决定的主、客观性来看,「ことになる」和「ことにする」的用法是对立的,不能互换使用。但在某些场合,「ことになる」和「ことにする」的对立性并不是那么明显,有时使用「ことにする」的句子有明显的客观表达的含义(例:この规则は、平成8年3月6日から施行することにしました)、而「ことになる」也可用于对事物进行主观决定的场合(例:僕たちは今度結婚することになりました)。那么,「ことにする」和「ことになる」在意义和用法上到底有何异同,这些异同又是如何产生的,在实际运用过程中我们该如何掌握它们?本文将在弄清两者基本用法的基础上对以上的问题进行探讨。
一、「ことにする」的意义和用法
在大多数场合,「ことにする」都表示说话人 (或施动者)对事物作出的主观的决定或是决心(「行為をする人が主体的に決める」)。但如果「ことになる」前面接续的动词是以「た」的形式出现时,他则表示隐瞒、掩饰或是欺骗,即通过假设某件实际上没有发生的事情发生了或是假设已经发生的事情没有发生来进行蒙蔽或掩饰。前一种用法表现了说话人的主观意志,而后一种用法则与说话人的主观意志无关,可见,从句子是否表达主观意志角度,「ことにする」的用法可以划分为"表示主观意志"和"不表示主观意志"两大类。
Ⅰ.表示主观意志
1.说话人的主观意志、决心较强
「ことにする」表示自己决心或决心去做某件事情,因为是个人的决定、决心,所以这一句型主要强调了说话人的意志,而对说话人作出决定的过程则不是很关心。此时,「ことにする」多数情况下可以译成"····决定····"、"····打算····"。
(1)来月東京に行くことにしました。(我打算下个月去东京)。
(2)彼は不憫に思って、こっそりと子犬を飼ってやることにしました。
(他觉得幼犬可怜,便决定偷偷地养它)。
从上面的例句可以看出,在表示主观决定已经做出,即"决定"这一行为已经完成时,多使用「動詞る+ことにしました」的形式;而在表示说话人有某种意向、想法,即在某种条件下做出决定或是在说话时作出某种决定时,多使用「动词る+ことにします」的形式。
(3)アメリカで就職ができなかったら、国へ帰ることにします。
如果在美国不能就业,我就打算回国。
(4)被告側は、この判決を聞いて、原告側に不満がないなら、上告しないことにすると述べた。
被告方说如果原告方在判决后满意的话,自己将不再上告。
「动词る+ことにしています」也表示说话人的主观决定。但是和「动词る+ことにします」、「动词る+ことにしました」不同的是,它表示在某一时刻下决定后,这一决定的结果一直持续到现在,从而成为一种个人的习惯或是适用于个人间的规定、规矩。此时,「动词る+ことにしています」一般很难翻译成"····决定····"、"····打算····",而多用意译。
决定的持续:
(5)私は中学校を卒業してから、家业をつぐことにしています。我打算中学毕业后继承家业。
个人的习惯:
(6)真由さんは自分で朝ご饭を作ることにしています。 真由都是自己做早饭。
个人间的规定、规矩:
(7)小遣いは毎週一万円を越さないことにしています。零花钱每周不超过一万日元。
「动词る+ことにしていました」表示过去曾经做过的某种决定,即决心、决定是在说话人说话前的某个时间段内发生、持续的,现在已经不存在了。
(8)私は公職を辞めて、店を开くことにしていましたが、资金不足、取りやめました。
我原打算辞了职开家商店的,但因资金不足,只好作罢。
「动词る+ことにしていました」还能表示过去的个人习惯、个人间的规矩、规定,即过去一段时间内决定反复地做某事或是重复做某动作。此时,一般译成"····决定····"或者不译。
(9)私はいつもこの警察が回ってくると家の中へ入ったしまうことにしていました。
这个警察巡视过来的时候,我总是进到家里。
以上,对「动词る+ことにする」在表示"决定"时不同时态下用法进行了叙述,简单归纳一下,
从以上的例句中我们不难发现,在表达主观决定时,句中的主语或主题多为第一人称。由于主语(或主题)是第一人称,整个句子表达了强烈的主观决定、意志。那么,在非第一人称作主语(主题)的陈述句里,说话人的意志、决心是不是也很强呢?
2.说话人的主观意志、决定较弱
主语为非第一人称的名词时,「ことにする」虽也表示决定,但此类句子多是表示向对方说明、陈述某一个主观的决定,句子所表达的说话人的主观意志、决心较强。
(10)今日の会議は3階の会議室で行うことにしました。
今天的会议定在2楼会议厅举行。
(11)参议院は増税法案を提出しないことにしました。
参议院决定不提交增税法案。
(12)校长が特に必要があると認めるときは、临时に开馆日を指定することにしました。
在校长认为很有必要的时候,可以临时指定开馆日期。
以上例句多数是在陈述某个团体做出决定后的最终结果。比起强调主观意志、决心来,句子更多的是对某个结果进行叙述和说明。这些表达说话人的主观意志、决心较弱的句子能否用「ことになる」来进行替换呢?在主语为非第一人称的陈述句中「ことにする」和「ことになる」的意义、用法有什么区别?这种差异又是如何产生的呢?本文将在简述「ことになる」的用法后对这些问题进行探讨。
Ⅱ.不表示主观意志
句型「动词た/名词(だ)という/形容动词だという+ことにする」表示隐瞒掩饰或欺骗,通过假设某件没发生的事情发生了或是假定发生过的事情没有发生来进行蒙蔽或掩饰。一般可译成"····就算····"、"····权当····"或是不译。
(13)卒業論文を8枚出して、卒業試験を受けたことにしてもらった。
交了8页毕业论文,权当我参加了毕业考试。
(14)その事は言わなかった(という)ことにしましょう。
咱们就当没说过这事吧。
表示否定时,这一用法和上文中表示决定否定某事的用法所使用的句型是一致的(「动词ない+ことにする」),在实际运用中,我们可以根据上下文来判断它的意思。
(15)この话は内緒だから、知らないことにしておいてね。
这是个秘密,你就假装不知道。
二、「ことになる」的意义和用法
日本众多的语法学家都对「ことになる」的意义和用法进行过研究。他们基本上都把「ことになる」的用法划分为三大类。高桥太郎(1993)划分为「予定の決定」「事实上のなりゆき」「理论的な帰結」三类,而安达太郎(1997)划分为「行为の決定」「既知事態の展开の表示」「理论展开における结论の表示」、柏崎雅世(2000)划分为「確定した事实」「事態の推移」「前提における推论の帰結」三大类。除此之外,光信仁美(2003)在总结以上用法的基础上,从句子所表达的双重时态的角度把「ことになる」的用法划分为五类:①「そのように物事が決まることをあらわす用法」②「事实上のなりゆきをあらわす用法」③「前提や条件上の成り行きを現す用法」④「そのように結论づける用法」⑤「そのような結论的な状況の成立をあらわす用法」。本文很赞成光信仁美分类中的①②③类,而他对④⑤的划分过于细致,笔者认为它们可以合并成一类。根据以上分类,本文把「ことになる」的用法划分为四大类。
Ⅰ.表示事物被决定下来
表示对将来的行为做出决定,且这个决定不是由说话人做出的,即不强调、追求是由谁做出决定,而强调自然而然地得出某种决定(「外的要因によって決まる」)。这种用法有强烈的客观色彩。在实际运用中,多用「动词る+ことになりました」的形式表示决定的内容(动作、行为、规范)将要发生或实施,而决定本身已经做出。
(16)熱が高いので、すぐに点滴を打つことになりました。
因为是高烧,决定立刻打点滴。
(17)独唱の责任者は歌の上手な田中さん、芝居の責任者は小林さんが担当することになりました。 决定独唱的负责人由歌唱的好的田中君,演剧的负责人由小林担任。
「动词る+ことになっている」也表示客观决定。即决定的内容(动作、行为、规范)还未发生或实施,而"已决定"这一结果、状态一直持续到现在。翻译成中文时可以译成"····将····"、"····预定(要)····"或是不译。
(18)「10时に、弁護士が来ることになっています。」
律师10点来。
除了表示决定的动作、事件将要发生外,「动词る+ことになっている」还能用来表示日常生活中的习惯、法律及规定。
(19)乗車券を無くした場合は最長区間の料金をいただくことになっているんですが。
车票丢失时,将按最远距离进行收费。
「动词る+ことになっていた」表示在过去某段时间里客观决定的状态,结果一直持续。
(20)学際は金曜日の午後一時に始まり、午後7时に終わることになっていた。
大学联谊活动定于星期五下午一点开始,下午7点结束。
以上,对「动词る+ことになる」在表示客观决定不同时态下用法进行了叙述,简单归纳一下,
Ⅱ.表示实际的演变过程
(21)これから本格的に森に入ることになります。
现在要正式进山了。
(22)第二ラウンドに入ると、試合の主導権は完全に内山君が握ることになった。
进入第二圈后,比赛的主动权就完全掌握在了内山的手里。
由例句我们可以看出,在表示实际发生的演变过程时,句子的主语既可以是有生命的人,也可以是无生命的事件等。使用非过去型「动词る+ことになる」表示「动词る」的动作将要发生;而使用过去型「动词る+ことになった」则表示「动词る」的动作已经完成。此时,「动词る+ことになる/ことになった」一般不能译成"····决定····"而是意译或是不译。
Ⅲ.表示在一定条件、前提下将会发生的演变过程
(23)今、遊んでばかりいると、テストの前になって悔やむことになりますよ。
现在光玩的话,考试前可以要后悔的。
(24)アイツに金を貸すと、结局返してもらえないことになるので貸してあげたくないな。
把钱借给他后,他总是不还,所以不想借给他。
在句中,「ことになる」前动词的动作是在一定条件、前提下才能实现的,即在说话时动作实际上并没有发生,所以,在这种用法中,通常使用「动词る+ことになる」这一非过去型的表达方式。译成中文时多不译或是意译。
Ⅳ.表示得出结论
在表示结论时,句中的主语既可以是人也可以是无生命的物体、事件。而且,「动词る/た+ことになる」中的「动词る/た」 一般都表示状态。这种用法一般译成"····(结果)就是····"、"····(结果)应该····"、"····(结果)相当于····"或不译。
(25)家で3时间、亲戚の家で2时间、全部で5实际世勉強することになる。
在家3小时,在亲属家2小时,那就是一共学习了5小时。
(26)このバイクはもう10万キロ走っているから、ちょうど地球を2周したことになる。
这辆摩托车已经跑了10万公里,正好相当于围绕地跑了2圈。
三.「ことにする」和「ことになる」的类似用法
Ⅰ.主要为单数的人
O吉田先生は、今年の冬、定年退職することになるそうです。
O吉田先生は、今年の冬、定年退職することにするそうです。
以上两句话都是自然的日语,但两者在语义上各有侧重。使用「ことになる」表示这一决定不是由田中本人做出的,而是按照公司的规定田中到了规定的年龄,必须退休;而使用「ことにする」则表示这一决定是由田中本人做出的,是他自己提出明年退休的。
Oわたしは来年の春、结婚することになりました。
Δわたしは来年の春、结婚することにしました。
以上两句虽都是自然的日语,但是前一句更加常用。由于「ことにする」表示主观的决定,使用了「ことにする」就给人一种感觉,此人很想结婚,不论有何种障碍,不论对方是否同意,他都会说服对方在明年春天结婚。而如果使用「ことになる」这种客观表达方式,则能向人委婉地、含蓄地表达出自己要结婚的意思。使用「ことになる」这种自动词式的表达方式正体现出了日本人喜欢使用暧昧、含蓄表达方式的特点。说话时尽量避免使用较主观的表达方式,而更多用不怎么体现说话人意志的客观表达方式。在正式场合,这种特点更是明显。
(27)この度ΟΟが開催されることになりまして、お喜び申し上げます。
值此盛会召开之际,我谨表示衷心的祝贺。
由上面的分析我们可以看出,在表示决定、决心、且句中主语为单数的人时,「ことにする」和「ことになる」的用法有极大的差异,「ことにする」有强烈的主观性;而「ことになる」则有强烈的客观色彩。而这一点也恰好和组成「ことにする」、「ことになる」惯用表达方式的最基本要素——动词「する」、「なる」的特点相吻合。「する」为他动词时,有强烈的意志性,「なる」为自动词,有强烈的非意志性。
Ⅱ.主语为复数的人或是无生命的事物、团体
(28)内閣は減税法案を提出しないことにしました/ことになりました。
上面例句中说话人向他人说明、阐述某项决定,即说话人站在第三者的角度对某项集体决定进行叙述。使用「ことになる」表示纯粹站在客观角度对某项决定进行叙述,丝毫不带有说话人的感情色彩。使用「ことにする」时,由于主语不是"我""田中"等单数名词,句子所表示意志、决定的主观性较弱,接近客观叙述。
为什么在向他人说明、表明某项和说话人意志无关的决定时,能够使用「ことにする」呢?笔者认为这与「ことにする」中的要素动词「する」的用法有很大关系。「する」的本质含义是动词·行为·事情的表现和展开。如果是去表现某种人为的动作·行为·事情(例:勉強をする),「する」就具有他动性;而如果「する」是就某种非人为的自然发生的动作·行为·事情进行展开、表述时(例:いい香りがする),它就是具有自动性。总之,「する」既是他动词,也是自动词,具有两面性的特征。
受到「する」两面性的影响,「ことになる」和「ことにする」的对立并不明显,在个人意志及决定的主观性特征较弱,有时甚至没有。因此,可以和表示自然而然决定的「ことになる」互换使用。
【参考文献】
[1] 站宪斌:《现代日语语法大全》.大连:大连理工大学出版社.2000年.
[2] 俞开钰:《日语学习百问百答》.浙江:浙江大学出版社.2008年.
[3] 砂川有里子:《日本語文型辞典》.东京:くろしお出版.2001年.
[4] 竹林一志: (「する」の意味の本質一多義の包括的理解」) .东京:《日本語学论说资料》.1997.
[5] 安達太郎:(「なる」による変化構文の意味と用法).广岛:《広島女子大学国際文化部紀要》.1997.
[6] 高橋太郎:ダブルテンス研究のすすめ. 东京:《立正大学国語国文》29号.1993.
Japanese「ことになる」、「ことにする」Analysis and understanding
Yang Yue
(ZhejiangTourism Vocational Institute,Hangzhou, 311231,China)
【Abstract 】"ことなにいる" and "ことにする" are commonly used idiom. The basic differences are: "ことなにいる" Not express the will of the main body, but natural, Change the objective to achieve results;In the practical application is often beyond the general concept of two concepts and the meaning of the sentence. Therefore, how to differentiate them? Through many years of study and research has produced a number of their point of view, To do further analysis and study.
【Key words】 Objectivity;Subjectivity;Significance;Usage
作者简介:杨越(1966--)硕士,讲师,浙江省旅游职业学院外语系,杭州,研究方向:日语语言文化
责任编辑:张子佳